「命を賭して、美を生きた男がいた」
任侠から歌舞伎へ、運命に抗い芸に殉じた一人の男の激動の人生を、壮麗かつ濃密な映像で描いた2025年最大の話題作『国宝』。
本記事では、物語の核心・キャストの演技・歌舞伎描写のリアリティ・監督の演出、そして本作が現代に投げかける問いまでを徹底解説します。
映画『国宝』とは?その芸術性と社会性の融合
原作は、芥川賞作家・吉田修一の傑作長編小説『国宝』。
映画化を手がけるのは、社会の暗部と人間の光を丁寧に描き続けてきた名匠・李相日監督。主演に吉沢亮を迎え、伝統芸能「歌舞伎」の世界を舞台に、愛・嫉妬・名誉・孤独といった普遍的な人間の情念が濃密に織りなされる。
あらすじ(ネタバレなし)|孤独な少年が“芸”に人生を賭けるまで
時は昭和後期。
立花喜久雄(吉沢亮)は、任侠の父を持つ孤独な少年。抗争で両親を失い、希望も帰る場所もない彼が出会ったのは、上方歌舞伎の名跡・花井家だった。引き取られた喜久雄は、花井家の跡取り息子・俊介(横浜流星)と兄弟のように育つが、やがて“芸の世界”に生きる厳しさと嫉妬が2人の関係を変えていく。
血の繋がりもない、過去も選べない。
それでも男は「芸の頂き」へと昇る。
立花喜久雄の人生をかけた舞台が、今、幕を開ける──。
キャスト・演技|美と哀しみを纏う魂の芝居
▶ 吉沢亮(立花喜久雄 役)
主人公・喜久雄を演じた吉沢亮は、肉体と精神を極限まで研ぎ澄まし、観る者の感情を奪い去るほどの熱演。
- 表情では語らず、背筋・目線・呼吸で語る
- 歌舞伎の所作、舞台での歩き方、声の出し方まで徹底した身体表現
- 特に終盤、舞台上で“国宝”と称される瞬間の芝居は、日本映画史に残る名シーン
「この役に出会わなければ、自分が“俳優”である意味を見失っていたかもしれない」
―吉沢亮(インタビューより)
▶ 横浜流星(大垣俊介 役)
喜久雄の幼なじみにして、芸の世界での最大のライバル。
- 繊細な嫉妬と劣等感を、沈黙と微笑の裏ににじませる
- 対照的な立場に立つことで、喜久雄の影を際立たせる“陰の主人公”
観客はどちらが正しいとも言えない“複雑な友情と競争”のドラマに引き込まれていく。
▶ 高畑充希、寺島しのぶ、渡辺謙ら名優たち
- 高畑充希:芸に囚われた男を静かに支える現代女性。言葉よりも“沈黙”で演じる深みが秀逸。
- 寺島しのぶ:花井家の女将であり、歌舞伎界の「母」。厳しさと情のバランスが絶妙。
- 渡辺謙:喜久雄を“国宝の道”に導いた名跡当主。舞台シーンでの存在感は“まさに国宝”。
歌舞伎描写のリアリティ|“所作”が語る美学と業
歌舞伎という題材を映画化するにあたって、李相日監督は徹底的なリサーチと実技指導を行った。
- 衣装・化粧・鬘(かつら):すべてが国立劇場公認の伝統工房による本物使用
- 舞台設計:種田陽平が再現した架空の歌舞伎劇場は、昭和30年代の大阪・道頓堀をモデルに緻密に設計
- 動きの美学:吉沢亮は撮影前に半年以上にわたり歌舞伎の所作・発声・立ち振る舞いを修行。「男が男を演じる男」──その多重構造を自然に昇華している
「カメラはあくまで観客席の視点。舞台のリアルをこそ切り取る」
―李相日監督(コメントより)
演出・脚本・音楽が織りなす“生きるという演技”
- 監督:李相日 『悪人』『怒り』で日本映画に社会性と情念の新たな視座をもたらした名匠。今回も“語らない会話”の緊張感が全編を支配。喜久雄と俊介の間に流れる沈黙が、どんな台詞よりも物語っている。
- 脚本:奥寺佐渡子 『最愛』『おおかみこども』など人間の内面を繊細に描いてきた脚本家。原作の濃厚な心理描写を2時間半に凝縮しつつ、“語りすぎない”脚本が俳優の表現力を最大限に引き出している。
- 音楽:アレクサンドル・デスプラ(※仮情報) クラシックと現代的な旋律が融合したサウンドが、歌舞伎の世界と映画の文脈をつなぐ架け橋となっている。
公開後の反響|観客と批評家の声に表れる“本物の重み”
- 興行収入:初週で10億円を突破、口コミ効果により40代以上の男女層を中心にロングランヒット中。
- 観客の声: 「映画を観た帰り、なぜか背筋が伸びた」 「吉沢亮の演技があまりに静かで強くて、2日間何も考えられなかった」 「歌舞伎を知らなくても心を打たれる。生き方の話だった」
- 批評家レビュー:
- 「現代日本映画の新たな代表作」─ キネマ旬報
- 「演技、演出、美術すべてにおいて“国宝”級の完成度」─ 映画.com
まとめ|“本物”を目撃せよ。それは人間の深みの極致。
『国宝』は、ただのヒューマンドラマでも、ただの芸道映画でもありません。
それは、
- 芸を極めようとする人間の“孤独と執念”
- 輝く者の背中に潜む“影と怒り”
- 血の繋がらない“家族”の愛と断絶
を真正面から描いた、“生きる”という行為そのものを問う作品です。
スクリーンに映る吉沢亮の所作一つ、目線一つに「人間の業」と「芸の光」が込められています。
日本映画の粋と、役者たちの魂の演技を、ぜひ映画館でご体感ください。