はじめに
「みんなプラダを着た悪魔2を待っていた」
ファッション映画の金字塔『プラダを着た悪魔』(原題:The Devil Wears Prada)。
あのミランダ・プリーストリーが、アンディが、エミリーが、再びスクリーンに戻ってくる──。
長年「続編はない」と言われ続けてきたこの作品が、ついに正式続編『The Devil Wears Prada 2』として動き出し、2026年5月1日に公開予定であることが発表された。
監督は前作と同じデヴィッド・フランケル、脚本もアリーヌ・ブロッシュ・マッケナが続投。
ミランダ役メリル・ストリープ、アンディ役アン・ハサウェイ、エミリー役エミリー・ブラント、ナイジェル役スタンリー・トゥッチと、主要キャストがほぼ続投する“夢の再集合”であることも明らかになっている。
本記事では、映画評論家の視点から
・『プラダを着た悪魔2』の最新情報(公開日・キャスト・あらすじの公式発表範囲)
・前作から二十年を経た業界/キャラクターたちの変化
・制作の裏側や「なぜ今、続編なのか」という背景
・ファッション映画としての見どころとテーマのアップデート
・この映画が好きな人に刺さる関連作品のおすすめ
を、WordPressにそのままコピペできる形で、読みやすく、かつSEOも意識しながら徹底解説していく。
まだ公開前の作品なので「ネタバレ」は存在しないが、
すでに報道されているプロットや撮影情報、キャストコメントから、
“こういう作品になりそうだ”という読み解きと考察をじっくり楽しんでほしい。
『プラダを着た悪魔』とは何だったのか
まずは前作をさらっとおさらい
続編を語る前に、まずは前作のおさらいから。
・2006年公開のコメディドラマ映画
・原作はローレン・ワイズバーガーの小説『プラダを着た悪魔』
・ファッション誌「Runway」のカリスマ編集長ミランダ・プリーストリーと、その地獄のアシスタント業務に振り回される新米アンディ・サックスの成長物語
・メリル・ストリープは本作でアカデミー賞主演女優賞にノミネート
・世界興行収入は約3億2600万ドルを記録し、ファッション映画の定番となった
この作品が愛された理由は、単なる「マウント上司とのバトル」にとどまらず、
・仕事とプライベートの両立の難しさ
・夢やキャリアの優先順位をどうつけるか
・ファッション業界の華やかさと過酷さ
・“悪魔”だと思っていた上司も、実は自分と同じ人間かもしれない
といった普遍的テーマを描ききっていたからだ。
では、『プラダを着た悪魔2』は、そこから何を継承し、どこをアップデートしようとしているのか。
『プラダを着た悪魔2』最新基本情報まとめ
公開日・監督・キャスト・制作体制
まずは、映画ファン・エンタメ好きが押さえておきたい基本情報を整理しておこう。
タイトル:The Devil Wears Prada 2(邦題は現時点未定・便宜上「プラダを着た悪魔2」と表記)
公開予定日:2026年5月1日(米国公開)
監督:デヴィッド・フランケル(前作と同じ)
脚本:アリーヌ・ブロッシュ・マッケナ(前作と同じ)
配給:20世紀スタジオ(ディズニー傘下)
主なキャスト(報道ベース)
・メリル・ストリープ:ミランダ・プリーストリー
・アン・ハサウェイ:アンディ・サックス
・エミリー・ブラント:エミリー・チャールトン
・スタンリー・トゥッチ:ナイジェル・キプリング
・ケネス・ブラナー:ミランダの夫(新キャラクター)
・シモーヌ・アシュリー、ルーシー・リュー、ジャスティン・セロー、B・J・ノヴァクほか新キャスト陣も参加
なお、前作でアンディの恋人ネイトを演じたエイドリアン・グレニアは続編には登場しないことが報じられている。
この“ネイト不在問題”が、アンディの私生活や恋愛観をどう変えているのかも、続編の見どころの一つだろう。
『プラダを着た悪魔2』のあらすじ(公式に語られている範囲)
まだ本編は公開前だが、各メディアで報じられている内容を総合すると、
『プラダを着た悪魔2』の舞台設定と基本ラインは、ざっくりと次のように説明されている。
・時代は現代、前作から約二十年後
・ミランダは今も「Runway」の編集長として君臨している
・だが雑誌業界は、デジタルシフトや広告費の減少で崖っぷち
・広告の主導権を握っているのは、ラグジュアリーブランド側
・エミリーは今や大手メゾン(報道ではディオール)の幹部として広告予算を握る立場に
・ミランダは、ブランド側の権力者となったエミリーと激しい“駆け引き”をすることになる
・その中でアンディが再びミランダとエミリーのあいだに巻き込まれていく
あるメディアは「印刷メディアの終焉に直面したミランダが、生き残るためにかつての部下と戦い、あるいは再び組む物語」と紹介している。
前作が「雑誌黄金期のランウェイの裏側」を描いた作品だとすれば、
続編は「雑誌凋落期の生存戦略」を描く作品、というわけだ。
なぜ今『プラダを着た悪魔2』なのか
続編企画の裏側と時代背景
「この作品、今やる意味ある?」
続編が発表されるたびに、映画ファンはどこかでそう感じてしまう。
実は『プラダを着た悪魔』の続編については、長い間「実現しないだろう」と言われてきた。
原作者ローレン・ワイズバーガーは2013年に続編小説『Revenge Wears Prada: The Devil Returns』を出版したが、
当時、メリル・ストリープやアン・ハサウェイは映画続編への消極的なコメントをしていた。
ところが2024年、ディズニー(20世紀スタジオ)が正式に続編開発に動き、
脚本家マッケナと主要キャストの交渉が本格化したと報じられる。
その背景には、明らかに「ファッション業界」と「メディア業界」の激変がある。
・雑誌からSNS・インフルエンサーへの主役交代
・ラグジュアリーブランドの広告戦略の変化
・編集長の権力低下と、ブランドサイドの影響力増大
・サステナビリティやダイバーシティといった価値観の台頭
つまり、2006年版では「恐ろしくも輝かしい世界」として描かれていたファッション誌の現場は、
2020年代に入り「構造的な危機」に直面している。
その変化を、ミランダ・プリーストリーという“時代を象徴する悪魔”を通して描く──
それが、本作『プラダを着た悪魔2』の企画意図だと考えられる。
二十年後のミランダ・プリーストリー
絶対女王は、まだ“悪魔”でいられるのか
前作のミランダは、
「冷酷だが仕事の鬼」「無茶ぶりの権化」「しかし誰よりもプロフェッショナル」という、
最高に魅力的な“悪魔”だった。
続編で描かれるのは、
そのミランダが、権力の座を維持する側から一気に“守る側”になった姿である。
・雑誌は売れない
・広告費はデジタルへ
・若い読者は紙を読まない
・ブランドは雑誌を通さなくても、SNSや自社コンテンツで情報発信できる
かつて“広告の枠”を握っていた編集長は、今やブランド側に頭を下げなければならない。
そのブランド側の権力者が、よりによってかつてのアシスタント、エミリーである。
これほどドラマチックな構図はない。
ミランダは、
「悪魔のまま突き進む」のか、
「変化を受け入れる」のか。
続編の最大の見どころは、
この“二十年後の悪魔の選択”にあると言っていい。
エミリーの逆転劇
かつてのアシスタントが「広告費の女王」に
前作では、ミランダの第一アシスタントとしてアンディをいびり倒していたエミリー。
続編では、そのエミリーがラグジュアリーブランドの一大権力者として登場すると報じられている。
つまり、構図はこうだ。
・前作:ミランダ > エミリー > アンディ
・続編:ブランド幹部エミリー(広告費の決定権) vs 雑誌編集長ミランダ
この「パワーバランスの逆転」が続編の肝であり、
エミリーというキャラクターの成長物語としても非常においしい設定だ。
予想されるのは、
・エミリーが、過去のトラウマを払拭するようにミランダと対峙する
・ミランダも、エミリーの成長を認めざるを得ない
・しかし二人とも仕事では一歩も引かない
という、ビターでスリリングな関係性である。
エミリー・ブラントがインタビューで示唆しているように、
「二人の関係は変わっているが、緊張感は健在」とのことで、
彼女たちの掛け合いはきっと前作以上にブラックで辛辣なものになるだろう。
アンディ・サックスはどこに立つのか
“ネイト不在”が意味するもの
続編で気になるのがアン・ハサウェイ演じるアンディの立ち位置だ。
・前作ラストでアンディはミランダの元を去り、ジャーナリストとしての道を選んだ
・続編では、アンディが再びミランダとエミリーの間に巻き込まれると報じられている
・アンディの元恋人ネイトは続編には登場しないことが確定している
これは、アンディのキャリアと私生活が、前作とはまったく違う段階に来ていることを意味する。
推測できるのは、
・アンディは既にキャリアを積んだ書き手、あるいはメディア側の人物になっている
・仕事のパートナー、あるいは新しい恋人が登場する
・「恋愛か仕事か」ではなく、「何を信じて仕事をするか」というテーマに軸足が移る
特に、報道では新キャストがアンディの新たな恋愛相手になる可能性が示唆されており、
前作を巡って長年議論されてきた「ネイトは本当にいい彼氏だったのか問題」に、
制作側がある種の“解答”を出してくるのかもしれない。